出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パン(パーン、ギリシア語 Παν, 属格 Πανος)は、ギリシア神話の神の一種である。アイギパン (Αιγιπαν 「山羊のパン」) とも呼ばれ、ローマ神話におけるファウヌス(Faunus)と同一視される。日本語では牧羊神、半獣神、牧神とも呼ばれる。
【PR】
私の見て書いてブログ!パンは羊飼いと羊の群れを監視する神で、サテュロスと同じく四足獣のような臀部と脚部、山羊のような角をもつ(→獣人)。何者がパンの親かは無数の伝承があり、どれが正しい、というものは存在しない。父親はゼウスともヘルメスともいわれる。母親はニンフであるといわれている。実際には古形「パオン(Παων)」(「牧夫」の意、現代英語のpastureと同じ接頭辞)から名付けられたものだが、ギリシャ語の「パン」(「全ての」の意)としばしば誤って同一視された結果、パンの神は性格と名前が誘惑的なものと思われるようになった。さまざまな点でプロトゴヌスやファネス(エロス)(Protogonus/Phanes) と同じものと考えられる。また「全て」という意味からアレクサンドレイアの神話学者、そしてストア派の哲学者たちによって「宇宙全ての神」であると解釈されるようにもなった。
尚、以前の記事では次の記述があった↓
パンがテュポーンに襲われた際に上半身が山羊、下半身が魚の姿になって逃げたエピソードは有名であるが、この姿は低きは海底から高きは山の頂上まで(山羊は高山動物であるため)世界のあらゆるところに到達できるとされ、「全て」を意味する接頭語Pan(汎)の語源となったともいわれている。
恐らく、言語上の誤解はホメロス風諸神賛歌のなかの『パン賛歌』(第19番)から始まったのだろう。『賛歌』によれば、パンはドリュオプスの娘(「娘」の部分をニンフと解する説もある)とヘルメスの間に生まれたが、山羊の脚、頭に二本の角を生やすという奇妙な姿をしていたため、母親は幼いパンを置き去りにして逃げた。ヘルメスはパンを野兎の皮でくるんで神々のもとへ運ぶと神々はみな喜んだ。しかし、なかでも特に喜んだのはディオニュソスだった。そして「全ての神々を喜ばす」として、そこから名前を得たのだという。
パンには、少なくとも原インド・ヨーロッパ語族時代においてはもう一つの名前があり、ローマ神話でのファウヌス(下記)であると考えられる。あるいは印欧比較神話学的な観点からはインドの牧羊神プーシャン(Pūṣán)と語源が共通しているという説もある。どちらにしても、パンの血統をめぐる説がいくつもあることから、太古の神話的時代に遡る神であるに違いない。パンがアルテミスに猟犬を与え、アポロンに予言の秘密を教えたというのが本当なら、他の自然の精霊と同じく、パンはオリュンポス十二神よりも古いものにみえる。
パンはもともとアルカディアの神であって、パンの主な崇拝者もアルカディア人だった。アルカディアはギリシア人の居住地であったが、この地のギリシア人はポリスを形成せず、より古い時代の村落共同体的な牧民の生活を送っていたので、オリュンポスの神域がパンのパトロンになった時、ポリス生活を送る先進地帯のギリシア人は彼らのことを蔑視していた。アルカディアの猟師たちは狩りに失敗した時、パンの像をむち打ったものである