2008年05月21日

主天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


主天使(しゅてんしドミニオンズDominions) またはキュリオテテス)は、神学に基づく天使のヒエラルキーにおいて、第四位に数えられる天使の総称。

名は「統治」「支配」の意。

神の威光を知らしめるため、様々な働きを担うとされる。また、そのシンボルは笏である。

ザドキエル(Zadkiel)やハシュマル(Hashmal)に率いられているとされる。
posted by toot at 04:34| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

座天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座天使(ざてんし、ソロネ・スローンズ(Thrones)、またはオファニム(Ofanim)、ガルガリン(Galgalim)) は、神学に基づく天使のヒエラルキーにおいて、第三位に数えられる上級天使の総称。

物質の体をもつ天使としては最上級にあたる。

名は「玉座」や「車輪」の意で、唯一神たる主の戦車を運ぶ者とされる。

主に燃え盛る車輪の姿で描かれる。

ラベル:座天使
posted by toot at 23:34| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

智天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

智天使(ちてんし、ヘブライ語ケルブ כרוב、複数形ケルビム כרובים、英語Cherub、複数形cherubim又はcherubs)は、天使の一種。偽ディオニシウス・アレオパギタに由来する「天使の階級」では第二位に位置づけられる。

旧約聖書の創世記によると、神はアダムとイヴを追放した後、命の木への道を守らせるためにエデンの園の東に回転する炎の剣とともにケルビムを置いたという。また、契約の箱の上にはこの天使を模した金細工が乗せられている。神の姿を見ることができる(=智:ソフィア)ことから「智天使」という訳語をあてられた

エゼキエル書10章21節によれば、四つの顔と四つの翼を持ち、その翼の下には人の手のようなものがある。ルネッサンス絵画ではそのまま描写するのではなく、翼を持つ愛らしい赤子の姿で表現されている。これをプット(Putto)という。

「彼はケルブに乗って飛び、」(サムエル記下22章11節)「主はケルビムの上に座せられる。」(詩篇99編1節)といった記述があり「神の玉座」「神の乗物」としての一面が見られる。

ケルブの起源をアッシリアの有翼人面獣身の守護者「クリーブ(kurību)」とする説がある。
ラベル:智天使
posted by toot at 01:44| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

熾天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

熾天使(してんし)は、天使の位階のひとつ。ヘブライ語で単数形は שרף(Seraph、セラフ)、複数形はשרפים(Seraphim、セラフィム)となる。

偽ディオニシウス・アレオパギタが定めた天使の九階級のうち最上とされている。三対六枚の翼を持ち、二つで頭を、二つで体を隠し、残り二つの翼ではばたく。神への愛と情熱で体が燃えているため、熾(燃える、などの意)天使といわれる

『民数記』にはネハシム-セラフィム(「燃える蛇たち」)が出てくるが、これは火のごとき空を飛ぶ蛇の姿であるという。

ラファエル、ウリエル、ミカエル、ガブリエルの四大天使がこれに該当する。
ラベル:天使
posted by toot at 01:38| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

ペリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ペリ(Peri)は、イランの高原地帯に棲んでいるとされる妖精の一種。

背中に翼のある人間の姿をしており、魔法を使える。男女ともに理想的な姿で、男は威厳があり、女は美しいという。四大元素の内の火から作られた存在で、麝香やシタンなどの香りが食べ物とされる。

普段は峻厳とした山の頂上や、深い泉の底にいるが、たまに人間の世界に行くこともある。日本の天女と同じように、ペリの女性が人間の男と結婚する事もあるという。

ラベル:ペリ
posted by toot at 00:23| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

シームルグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シームルグ(Simurgh)は、イラン神話に登場する神鳥。 サエーナ鳥とも呼ばれる。ちなみにサエーナとは猛禽の事を指す。

ゾロアスター教神話によると、太古の海に2本の木があり、その内の1本に棲んでいたとされる。その木の上でシームルグが羽ばたくと種子が撒き散らされ、その種子から様々な種類の植物が生えたという。

12世紀の叙事詩「王書(シャー・ナーメ)」では、学識豊かで、人語を話す霊鳥だとされている。
ラベル:シームルグ
posted by toot at 04:13| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

アジ・ダハーカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アジ・ダハーカ(Aži Dahāka)はゾロアスター教に登場する怪物。

バビロン(古代メソポタミア地方)にあるとされているクリンタ城に棲み、容姿は3頭3口6目を持ち、竜のような体型をしている。悪神アンラ・マンユの配下であり、あらゆる悪の根源を成すものとして恐れられた。アジは「蛇」という意味だが、ダハーカの意味はよくわかっていない。インド神話の敵対的種族ダーサと同語源であるという説、「人」という意味で「人-蛇」を意味するという説[1]などがある。文献的には『アヴェスター』(前12〜6世紀ごろ?)が最古のものだが、図像表現に限るならば紀元前2100〜1800年のバクトリアにさかのぼる[2]。

神話においては、千の魔法などを駆使して敵対する勢力を苦しめ、アフラ・マズダ配下の火の神アータルなどとも激しく戦った。 その後、英雄スラエータオナがアジ・ダハーカを退治しようとするが、剣を刺してもそこから爬虫類などの邪悪な生き物が這い出すため、これを殺すことができなかった。そのため最終手段としてダマーヴァンド山の地下深くに幽閉したといわれる。

比較神話学的には、アジ・ダハーカはインドの蛇の怪物ヴリトラに対応すると考えられている。ヴリトラの別名アヒ(ahi)「蛇」がアジ(aži)と言語学的に対応し、3つの頭という属性が、ヴリトラとセットになって神話に登場するヴィシュヴァルーパに対応するのである。

イスラム教化後のイランでは、フェルドウスィーの『シャー・ナーメ』に悪王ザッハークという名前で登場し、フェリドゥーン(ゾロアスター教におけるスラエータオナのこと)に退治される。

終末の時にザッハークは本性たるアジ・ダハーカとしてよみがえる事が約束されている。解き放たれた暗黒竜は人、動物の3分の1を貪るという。しかし神話的英雄であるクルサースパに倒され最終的には殺される運命にある。この伝承はキリスト教の黙示録、千年王国思想と類似している。

posted by toot at 01:50| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

カトブレパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カトブレバス(Catoblepas:ギリシャ語で『うつむく者』の意)は、アフリカの西エチオピアに居たといわれる、動きは鈍いが怖ろしい幻獣。ゴーゴン・カトプレパスとも言う。

姿はヌーの体に、豚または蛇の頭を持ち、小腸のように細長い首を持つ。尻尾には鉤爪が有り、目もある。

吐く息には毒があり、周囲の草を枯渇させる効力がある。また、見つめた者を石化させてしまう魔眼を持つ(石化するのではなく単に死んでしまうだけという説もある)。但し、頭部が重い割に首が細いため、頭を持ち上げられず常に下を向いており、魔眼の能力はほとんど効果を発揮しなかったとも言われている。

動きが鈍いせいで目玉を潰されてしまったカトブレバスが子供を生み、目がどんどん子供に遺伝し、ついには全てのカトプレバスの目が見えなくなったという。その後は尾の目で物を見ているらしい。

ラベル:カトブレパス
posted by toot at 02:41| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

ベンヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベンヌ(Bennu)は、エジプト神話に伝わる不死鳥。 その名は「鮮やかに舞い上がり、そして光り輝く者」を意味する。「自ら生まれた者」、「立ち上がる者」、または「記念祭の主」、などの肩書きを持つという。

ベンヌは主に、長い嘴をした、黄金色に輝く青鷺だとされる。 他には爪長鶺鴒、 または、赤と金の羽がある鷲とも言う。 稀なケースでは、鷺の頭をした人間の姿とされる事もあった。 ベンヌはアトゥム、ラー、またはオシリスの魂であるとも考えられている。

ラーはこの世の始めに混沌の海からベンヌの姿で誕生し、ベンベン石(オベリスク)の上に舞い降りたという。 この世の最初に誕生した鳥である事から、ベンヌの鳴き声によりこの世の時間が開始されたともされる。

ホルス、及びギリシアのフェニックスのモデルとも言われる。

ラベル:ベンヌ
posted by toot at 23:23| 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

アメミット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パピルスに描かれたアメミットアメミット (Ammit) は、エジプトで云われている幻獣の一種。アーマーンともアミマッドとも言う。

転生の裁判にて、天秤にかけられた真実の羽(マアト)よりも重かった死者の心臓(バー)を貪り喰らう。喰われた魂は二度と転生できない。霊魂の不滅が信じられていた古代エジプトでは、それは永遠の破滅を意味していた。

壁画などでは常に鎖に繋がれているが、それは束縛しないとこの世の全ての畜生の肉を食べ尽くしてしまうからだと言われている。


【PR】blog|BLOG
ラベル:アメミット
posted by toot at 16:54| Comment(11) | TrackBack(2) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

アペプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アペプ (Apep) は、エジプト神話における悪の化身。古代エジプト語での名は他に、アーペプ(アアペプ、Aapep)、アペピ (Apepi) 、アピペ (Apipe) 、アポペ (Apope) などが挙げられる。古代エジプト語のヒエログリフは母音を明確に記述しないため、本来の発音ははっきりしない。古典ギリシア語転記であるアポピス (’Αποφις, Apophis) でもよく知られる。
[PR]高齢者向けの住宅
アポピスは闇と混沌を象徴し、その姿は主に大蛇として描かれる。太陽の運行を邪魔するのでラーの最大の敵とされる。アポピスは世界が誕生する前の、ヌンに象徴される原始の水から生まれた。もとは太陽神としての役割を担っていたが、それをラーに奪われたため彼を非常に憎み、敵対するようになった。

時代がくだるとその邪悪さのためにセトと同一視されたが、セトはアペプの天敵でもある。

ラベル:アペプ
posted by toot at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

アピス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アピス(Apis)は、古代エジプトの都市メンフィスで信仰された聖なる牛。プタハ神の化身、あるいは代理とされる。別名ハピス(Hapis)またはハピアンク(Hapi-ankh)。
【PR】ドラマ 歌姫
メンフィスでは、プタハの牛には全身に29の特徴があるとされ、その全てを満たす牛をアピスとして崇拝していた。 誰かが新しいアピスを見つけた時、前のアピスはナイル川に沈められたと言う。

ラベル:アピス
posted by toot at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

フーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フーリー(Huris)は、イスラム教に伝えられている天女達の総称。その肌は白く、金髪の乙女であるという。 フーリーはペルシャ語で、古代アラビア語ではフール(Hur)と呼ばれる。
[PR]iPodの話
フーリーは天国に来たイスラム信者の男性の性的欲求不満を満たす役目を担うとされ、 一人につき72人のフーリーが相手をするともいわれる。
ラベル:フーリー
posted by toot at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

バハムート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バハムート(アラビア語 بهموت Bahamūt)とは、ヨブ記などに登場する怪獣の一種。ベヒモス(Behemoth、ビヒーモス、ベヒーモスとも)をアラビア語読みしたもので、本来はベヒモスと同一の存在。

ただしイスラム世界では伝播と伝承の中で変化し、巨大な魚の姿を与えられている。

バハムートはその巨体で大地を支えているとされる。神が作った大地を天使が支え、その天使を支えるためにルビーの岩山が置かれ、岩山を支えるために巨大な牡牛クジャタがあり、そのクジャタを支えるためにバハムートが置かれている。ちなみにバハムートの下には海があり、海の下には空気の裂け目があり、その下には火があり、それらを最下層で支えるのが口の中に6つの冥府をもつ巨大な大蛇ファラクとされている。

バハムートの鼻孔に海を置いても、砂漠に置かれた芥子粒ほどの大きさでしかないと表現される巨躯で、その体からは眩しい光を発している。

千夜一夜物語の第496夜にも登場、イサ(イエス・キリスト)がバハムートを見る恵みを与えられたが、その姿を見て気を失って倒れた。三日三晩たってようやく意識を取り戻したが、まだバハムートの巨体はイサの前を通りすぎていなかった。
ラベル:バハムート
posted by toot at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

イブリース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イブリース(Iblis)は、イスラム教において、アル・シャイターンと呼ばれる悪魔の王。ユダヤ教・キリスト教のサタンに相当する。
【PR】BLOG
クルアーンによると、アッラーフが土からアーダム(アダム)を創り天使たちに彼の前にひれ伏すことを命じたが、彼は黒泥を捏ねて作った人間などにひれ伏すことはできないとしてそれに応じずにアッラーフを怒らせた。アッラーフは彼を罰しようとしたが、イブリースはアッラーフに猶予を請うた。 それが聞き入れられると、いずれ最後の審判の後、地獄の業火によって焼かれるまで地上の人々を惑わせてやろう、と誓った。

イスラム教の中にはキリスト教の「サタン擁護論」と同様に「イブリース擁護論」がある。 イスラム神秘主義者の中に「イブリースがアーダムを崇拝しなかったのは、アッラーフ以外への崇拝をしたくなかったからなのだ。」と説く者も、またいる。
posted by toot at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

ジン (アラブ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジン(جن、英語表記はJinnやDjinnなど)とは、アラブにおいての精霊や妖怪、魔人などの一群、総称である。
【PR】BLOG
アッラーフが土からアダムを作る2000年も前に、煙の出ない火から作られた種族である。語源は「目に見えず、触れ得ないもの」の意で、単数形は、ジンニー(Jinni、欧米ではジニーと呼ばれる場合が多いようだ)、女性形はジンニヤー(Jinniyah)。アラビア語では女性形にはヤの他にイが付く場合があるので、ジンの女性形をジニーとする意見もある。

実体が無く目に見えないうえに、変幻自在に姿や大きさを変えることが出来る。クルアーンにもその存在が認められており、ジンという表題のスーラ(章)があるほどである。知力・体力・魔力全てにおいて人間より優れるが、ソロモン王には対抗できず、彼はジンを自在に操り、神殿を立てる際にもジンを動員したと言われている。

人間に善人と悪人がいるように、ジンにも善人と悪人、ムスリムと非ムスリムがおり、人間と同様に救いを受けるものとジャハンナム(地獄)に落ちるものがいる。人間に取り憑く場合があり、ジンに取り憑かれた人をマジュヌーン(Majnǔn)と呼ぶ。善性のジンに取り憑かれれば聖者となり社会に利益をもたらすが、悪性のジンに取り憑かれると狂人になる。

害悪を与えるといっても、ただの悪戯好きから人間の命を奪うものまで様々である。強大で恐ろしいものから順にマリード(マーリド、マリッド)、イフリート、シャイターン、ジン、ジャーンと格付けされており、リーダー格がイブリースだと言われている。しかしイブリースがアル・シャイターンと呼ばれているので異説もあるようだ。人助けをするイフリートもいることから、この階級は悪性だけでなく、善悪統合した階級だという意見もある。

クルアーンに由来する公認教義によると、ジンは人間と天使の中間を占める被造物であり、古典イスラム法ではジンの地位を定義しており、人間とジンの間の婚姻の問題についてさえ考えているという。

イスラム教が成立するより前、ジャーヒリーヤ(無明時代)と呼ばれた頃では、ジンは神々またはそれに準じる存在としてアラブ人によって崇拝されていた。唯一神教であるイスラム教でも、ジンの存在を完全には無視できなかったようだ。

posted by toot at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

クジャタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クジャタは、イスラエルで伝えられている大きな聖なる牡牛のこと。また、大きな山自体が牛と化したものを指す事もある。
【PR】BLOG
毛むくじゃらの茶色く長い毛が生えていて、気候自体をそれによって和らげる。また、その毛は青い燐光も放っていて、持ち帰れば魔よけにもなるという。背中にはラクダのようにコブが二つあり、そこから柘榴石(またはルビー)がとれる。しかし、巨大な為、頂上まで上った者はいないという。

中世イスラム教のある世界観では、クジャタは巨大な魚であるバハムートの背に乗っており、4000の目、耳、足を持つとされる。ある目から別の目へ、あるいはある耳から別の耳へ移動するには500年かかるという。

ゲーム『ファイナルファンタジー7』では召喚獣として登場。
posted by toot at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

グール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グールはアラブ人の伝承に登場する怪物の一種である。英語のghoul はアラビア語のal ghûl から来てる。また、女性のグールはグーラと呼ぶ。

伝承によると、砂漠に住み、動物に姿を変えられる悪魔であり、特にハイエナを装う。墓をあさって人間の死体を食べたり、小さな子供を食べたりする。また旅行者を砂漠の奥まで誘い込み、彼らを殺して食べたりもする。死体を食べることから日本では屍食鬼と訳されることが多い。 また、ロールプレイングゲーム等ではゾンビなどと類似の存在として登場することが多い。
【PR】BLOG
女のグーラは男のグールと違って美しい外見をしており、その性的魅力によって魅了した男を食べると言われる。

posted by toot at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

レヴィアタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

レヴィアタン(Leviathan, 英語読みリヴァイアサン)は旧約聖書に登場する海の怪物である。その起源はワニやクジラに遡る可能性もある。「ねじれた」「渦を巻いた」という意味のヘブライ語liwjatanから来ている。また未加工の羊毛を洗う装置のことも意味する。それからレヴィアタンという言葉は大きな怪物や生き物を意味するものとなった。 キリスト教七大罪・嫉妬の対応悪魔。

旧約聖書のレヴィアタンは、サタンなどと同じ悪魔、またはイザヤ書に登場する怪物ラハブと同じものだと考えられていた。それはバアルが七つの頭をもつ海の怪物リタンと戦い、アナトの助けを借りてこれを倒したというカナン人の伝説と同じ起源である。古代バビロニアの神話にある、嵐の神マルドゥクは海の怪物ティアマトを殺し、その死骸から天と地を創造したという話との類似性もある。

聖書「ヨブ記」によれば、レヴィアタンはその巨大さゆえ海を泳ぐときには波が逆巻くほどで、口から炎を、鼻から煙を吹く。口には鋭く巨大な歯が生えている。体には全体に強固な鎧をおもわせるうろこがあり、このうろこであらゆる武器を跳ね返してしまう。その性質は凶暴そのもので冷酷無情。この海の怪物はぎらぎらと光る目で獲物を探しながら海面を泳いでいるらしい。本来は番で存在していたが、あまりにも危険なために繁殖せぬよう、雄は殺されてしまい雌だけしかいない。その代わり、残った雌は不死身にされている。また、ベヒーモスを雄とし、対に当たるレヴィアタンを雌とする考えもある。
【PR】BLOG
伝説によれば、世界の終末の日にベヒモスやジズとともにレヴィアタンが食べ物として供されることになっている。またレヴィアタンは海そのものを意味することもある。同じようにベヒモスは大地を意味し、ジズは空を意味することもある。

ユダヤ教の伝説では、アダムを女の姿で、イブを男の姿で誘惑した両性具有のドラゴンだと考えられていた。

悪魔学では、レヴィアタンは水から生まれた悪魔である。レヴィアタンは大嘘つきで、人にとりつくこともでき、それを追い払うのは非常に難しいとされた。 特に女性にとりつこうとする。

大航海時代のヨーロッパの船乗りにとっては、レヴィアタンは船の周りをぐるぐる泳いで渦巻きをつくり、船を一飲みにしてしまうクジラのような巨大な海の怪物だった。桶を投じることでレヴィアタンを避けることが出来ると信じられた。

posted by toot at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

ベヒモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベヒモス、ベヘモト (behemoth) はヘブライ聖書・ヨブ記 40:15 に記述されている水陸両生の動物の名前である。
【PR】BLOG
カバや水牛などが由来になっていると推測される。おそらくベヒモス (behemoth) はヘブライ語で動物を意味する behamah の複数形であり、これは複数の動物を集めたのと同じぐらいの大きさだったことから来ていると考えられている。

ベヒモスはそれを造り出したものにしか殺すことができない。ヨブ記の場合ではヤハウェ(創造主)になる。ヨブ記によると草食で、杉のような尾と銅管や鉄の棒のような骨をもち、川が氾濫しても平気だといわれる。

ユダヤ教の言い伝えでは、世界の終末の日には、レヴィアタンやジズ (ziz) とともにベヒモスも食べ物として食卓に供されると言われている。ベヒモス、レヴィアタン、ジズはそれぞれペルシャ人の言うハドハヨシュ、カル、シムルグと同じものである。

ユダヤの伝承ではレヴィアタンとベヒモス両方が海に住むことになっていたのだが両者が海に住むと海水が溢れ出してしまうためベヒモスだけが陸に住むことになったのだといわれている。
posted by toot at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。